【令和元年10月25日】文部科学省は、7つの要件を満たした場合、不登校でも『出席扱いにできる』と発表しました。
ここで知っておくべきポイントは、4つ目の『計画的な学習プログラム(=ICT教材)』で勉強すること。
「何でもいいから家で勉強すればいい!」というわけではなく、条件を満たしたICT教材で勉強することがポイントです。

ICT教材が必要なのはわかったけど、結局ナニを選べばいいの?
このサイトでは、たくさんあるICT教材のなかでも『出席扱いをサポートしてくれるオンライン学習』から『勉強の仕方などサポートしてくれるオンライン学習』までわかりやすくまとめました。
さらに、「一人でも勉強できる?」「質問などサポートは充実している?」など、各オンライン学習の学習内容をチェックしながらお子さんの使い勝手の良い順にランキングしています。

子どもだけではなく、親御さんへのサポートもあるかも調べてます。
不登校のお子さんを持つ親御さんに伝えたい!オンライン学習の選び方
たくさんあるオンライン学習のなかでも、選ぶポイントは3つ。
1つ目:ICT教材
文部科学省が発表したとおり、出席扱いにするためにICT教材で勉強すること。
2つ目:サポートが充実
家で一人の勉強は、不安や辛いことが多いです。
よって、わからない問題はわかるまで丁寧にサポートしてくれるなど、一人でも不安にならない環境を作ること。
3つ目:飽きない学習内容
わかりやすいのはもちろん、毎日勉強しても飽きない工夫がされているオンライン学習を選ぶ。
たとえば、わからない問題を教材が自動判断してわかる問題から教えてくれるなど、お子さんが使い勝手のいいオンライン学習を選ぶこと。
この3つのポイントをもとに、学校に復帰できそうかなど目標が見えるオンライン学習を選ぶことが大切です。
オンライン学習を利用するメリット
出席扱いだけではなく、ほかにも使い勝手のいいオンライン学習。
そのなかでも、親御さんが「オンライン学習を利用してよかった」と感じたメリットは3つ。
- 家で最新の学習できる
- メールやチャットでのサポートがある
- 値段がリーズナブル
家で最新の学習できる
インターネット環境があれば、学校や学習塾の学習内容が家で学べます。
外に出ることが苦手なお子さんでも、気軽に最新の内容で利用できるので安心できます。
メールやチャットでのサポートがある
学校や学習塾に行けないお子さんがわからない問題にぶつかった場合、サポートはとてもありがたいです。
逆にサポートがないオンライン学習は不安です。
また、サポートがあるオンライン学習のほとんどがメールやチャット、Faxで質問に対応してくれるので対人が苦手なお子さんでも安心して利用できます。
値段がリーズナブル
不登校で家にいると、食事や病院、カウンセラー代など思った以上に費用がかかります。
必要な費用ですが、毎月の負担は大きいです。
また、勉強の遅れを取り戻したい思いで学習塾に通い始めたのはいいけど、塾代は結構高いです。
たとえば、中学3年生だと塾代は4万円以上。
さらに、長期休みを利用した合宿(夏期講習など)がある場合は、10万円を超えてくることも・・・。
そんな高額な塾代をお子さんの調子によって通えるか、通えないかの微妙な時期でも払い続けないといけなし、払った塾代は基本返ってきません。

病院代やカウンセラー代も加算されるとつらいです。
一方、オンライン学習の場合、年間通して定額。
夏期講習など追加料金はかかりません。
しかも、オンライン学習のレベルは、学習塾や高校が導入するほどハイレベルな学習内容ばかり。
定額で、解説動画は見放題。問題も解き放題で、『月額2000円台~利用できるオンライン学習』や『返金保証付きのオンライン学習』もあるので安心して勉強できます。
負担が気になる親御さんもオンライン学習だと金額がはっきりわかるので安心して利用できます。
不登校のお子さんにおすすめするオンライン学習ランキング

出席扱いをサポートしてくれる電話窓口あり。豊富な経験で、『親と子』ともに手厚くサポート

「サポートが欲しい!」そんなお子さんに担当コーチが『勉強の仕方』からサポート

『一人で勉強したい!』。でも、わからない問題だけを教えてほしいと思うお子さんに
【1位】すらら

すららの特徴 | ・出席扱いに関する電話窓口がある
・担当コーチは現役の塾講師 ・生徒だけではなく保護者の相談・サポートも対応 ・自分の理解度を自動判断し、学習内容が決まる『無学年式教材』 |
学習内容 | 4.5 |
サポート力 | 5 |
飽きない | 5 |
価格 | 4.5 |
総評価 | 5 |
【2位】スタディサプリ個別指導コース
スタディサプリ個別指導コースの特徴 | ・担当コーチがメールやチャットでサポート
・学校の教科書内容で学べる ・勉強の仕方から教えてもらえる ・勉強のスケジュールを管理してくれる |
学習内容 | 5 |
サポート力 | 4.5 |
飽きない | 4.5 |
価格 | 3.5 |
総評価 | 4.5 |
【3位】e点ネット塾
e点ネット塾の特徴 | ・ICT教材を活用した学習
・セルフノート(e点ネット塾専用)や豊富な問題集で学力UP ・各教科の単元を細かくわけた解説動画でわかりやすい ・わからない問題を何度でも質問できるサポートがある |
学習内容 | 4 |
サポート力 | 3 |
飽きない | 4 |
価格 | 5 |
総評価 | 4 |
すららが一番人気の理由とは
すららの一番人気の理由は、出席の手続き方法など相談できる電話窓口があること。
また、お子さんはもちろん、親御さんへの提案やアドバイスも手厚いことです。
親として、不登校の不安や悩みを相談できて、お子さんの学習状況や将来について一緒に考えてくれる専任コーチがいるのは心強いですよね。
一方、学習内容に関しては、現役の塾講師にフォローしてもらいながら学習を進めていきます。
さらに使う教材は、間違えた問題に対し自動で苦手なポイントを分析し、重点的に復習できるすらら独自の『つまずき診断システム(特許取得)』で勉強するから安心です。
キャラクターを使った学習画面ですが、あの国立釧路高専が認め導入するくらいのハイレベル。
勉強が苦手なお子さんでも、ハイレベルな学習ができる『無学年式教材』でだんだんわかっていく感覚で勉強ができるようになります。
すららの特徴をまとめてみました
- 出席扱いをサポートしてくれる電話窓口がある
- 現役の塾講師が、お子さんだけではなく親御さんもアドバイスしてくれる
- 学年に捉われない『無学年式教材』や『つまずき診断システム』で学力が身につく
- 飽きずに集中力が続く仕組みになっている
- 英検(5~2級)や数検(8~2級)の対策ができる
不登校になった子どもを見ていると、不安や心配ばかりで胸が苦しくなりますよね。
でも、すららがあれば一つずつ解決できます。
なんといっても、すららのサポート力はすごい。
オンライン学習のなかでも、群を抜いたサポート力です。
すららを利用した声



スタディサプリ個別指導コースが支えになってる理由とは
スタディサプリ個別指導コースが支えになる理由は、担当コーチがわからない問題はもちろん、勉強の仕方からスケジュール管理、やる気まで引き出してくれるからです。
誰かを頼りながら頑張りたいお子さんや、やる気を引き出してほしいお子さんなどを支えています。
スタディサプリ個別指導コースの特徴をまとめてみました
- 通っている学校に相談し、校長先生が認めれば出席扱い
- 勉強の仕方やわからない問題をメールやチャットで教えてくれる
- 担当コーチがスケジュール管理ややる気を引き出してくれる
- 学校の教科書内容が学習できる
- 授業動画は見放題、テキストは使い放題なのでマイペースに安心して利用できる
スタディサプリにメールで問い合わせたところ、出席扱いに関しては「学校に相談するように」とのことでした。
スタディサプリはすでに、渋谷区のすべての区立小中学校26校に導入している実績はあります。
この実績と受講時間がわかるページをキャプチャーしてプリントアウトすれば、『出席扱い』になる可能性は十分に高いです。
実際、数多くのサイトで「出席扱いになった」という書き込みを目にします。
最終的な判断は、各学校側の判断になるので利用するまえに確認しましょう。
もし費用が心配なら、スタディサプリには無料のお試し期間があるのでこの期間を利用して、学校や校長先生に確認してもらうのが確実です。
次に学習内容に関しては、スタディサプリ個別指導コースは、担当コーチが不登校でも、お子さんひとりひとりをサポートしてくるので親としては安心。
サポートは、わからない問題をチャットやメールで答えてくれるのはもちろん、どうやって勉強を進めていけばいいのかわからないお子さんには学習スケジュールを組んでくれる。
ほかにも、どうしてもやる気ができないときには、頑張れるように応援してくれるなど担当コーチのサポートがお子さんの支えになってます。
スタディサプリ個別指導コースを利用した声



e点ネット塾が信頼されてる理由とは
不登校だけど、勉強はしっかりしたい。
わからない問題があれば質問してでも解決したい。
だけど、対人がちょっと苦手・・・というお子さんにe点ネット塾はむいています。
e点ネット塾の特徴をまとめてみました
- 学校や校長先生が認めれば、ICT教材なので出席扱いになる
- わからない問題はメールやFaxで質問できる
- 各教科、細かく分かれた単元で学べる
- 見放題・使い放題なのでマイペースに利用できる
- 利用料金がリーズナブル
e点ネット塾に出席に関してメールで問い合わせたところ、『e点ネット塾はICT教材の条件をクリアしているので、あとは学習内容を学校や校長先生に確認してください』とのことでした。
また、『出席扱いに関して必要とする書類があれば用意します』とも言ってくれました。
とても親切な対応のe点ネット塾ですが、できることはここまで。
あとは、出席扱いにしてもらうために校長先生の許可など他の手続きは自分で調べながら行動する努力が必要です。
調べながら行動する努力は必要ですが、費用をあまりかけずに出席扱いが欲しいと思う親御さんにおすすめです。
なぜかというと、他のオンライン学習と比べてe点ネット塾は安いからです。
もちろん、わからない問題はメールやfaxで質問できるサポートはあるので安心。
「学校に頑張って復帰して、授業についていけるようになってほしい。」
「また不登校に逆戻りさせたくない」と思う親御さんにも信頼されています。
e点ネット塾を利用した声



【不登校】安心のサポートか、もしくは費用を選ぶのか
![]() |
![]() |
【おすすめ2社】オンライン学習サービスの疑問を解消!
A:令和元年10月25日に文部科学省が発表している7つの項目の内、ICT学習は認められています。大事なのはICT対応のオンライン学習を選び、学校や校長先生が認めてくれることです。
A:『すらら』みたいに理解にあわせて自動調整してくれる学習スタイルや『e点ネット塾』みたいに苦手な単元を自分で選んで学習できるスタイル、『スタディサプリ個別指導コース』みたいに、やる気を引き出してくれるスタイルのオンライン学習があります。この3つのオンライン学習はしっかり学べます。大事なのは、お子さんにあったオンライン学習を選ぶことです。
A:メールやFaxなどでの対応なので24時間大丈夫です。大事なのは、わからないままにしないこと。回答は後日になりますが、比較的早く返答してもらえるのでおおいに活用しましょう。
A:各社、一人で学習できる仕組みや工夫されています。例えば、『すらら』は対話をしながら学ぶ仕組みで、『e点ネット塾』は紙に書きながら暗記できる工夫がされています。また、『スタディサプリ個別指導コース』は、チャットでひとりひとりをサポートしているので頑張って続けることができています。
A:入学金は、『すらら』は10,000円かかりますが、『e点ネット塾』や『スタディサプリ』は無料(キャンペーン)です。また、月額利用も一括支払いで安くなったりキャンペーンでキャッシュバックなど各社違いがあります。
まとめ
お子さんが不登校になったことで不安や心配になる気持ちはわかります。
だけど、さまざまな問題を抱えながらも一つずつ解決できる方法はあります。
その一つしてオンライン学習は、とても心強い味方です。
出席扱いはもちろん、学校に復帰できたとき、授業についていけるまで学力を上げることもできるし、高校受験もできます。
インターネットがあればすぐにできる不登校対策の一つです。
不安で心配でも脱不登校できた先輩たちはたくさんいます。
前向きに、できることから頑張っていきましょう。
![]() |
![]() |